10月31日はハロウィンです。毎年31日近くになると、商店街やモール、英語教室でもハロウィンの仮装をしている子どもの姿が見られます。仮装をしてみんなでおうちでハロウィンパーティーをしても楽しいですね。
ハロウィンのはじまりは?
秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人のお祭りが起源といわれています。古代ケルト人とは、紀元前5世紀から前1世紀ごろにヨーロッパ中部や西部で暮らしていた民族のことで、ケルト歴では1年のはじまりは11月1日、10月31日は大みそかにあたります。古代ケルト人の信仰では、大みそかには死者の霊が家族の元へ帰り、さらに悪霊や魔女が町をさまようと信じられていました。そのため、かがり火をたいて悪霊が家に入らないようにしていたのです。2000年も前からあったお祭りが由来しているなんで、実は「ハロウィン」には古い歴史があったのですね。
今では、アメリカを中心に「ハロウィン」は一つのイベントとして定着し、かがり火の代わりにカボチャの中身をくりぬいて中にろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちがお化けや魔女に仮装をして「Trick or Treat(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言ってお菓子をもらうようになりました。
「ジャック・オー・ランタン」って?
ハロウィンの定番のカボチャのお化けは、「ジャック・オー・ランタン」と言います。英語の発音になると「ジャコランタン」となるので、日本人にはなかなか馴染みのない言葉かもしれません。名前の由来はなんでしょう。
「ジャック・オー・ランタン」は英語のつづりは、Jack-O’-Lanternといいます。lanternは「ランタン、ちょうちん」という意味です。o’はofを短くした言い方です。直訳すると「ランタンのジャック」。このジャックが不可解ですよね。ジャックは一体だれなのか。
「ジャック・オー・ランタン」がなぜJackなのかは諸説ありますが、Britannica.comによると、その起源は、スティンジー・ジャックという悪人に関するアイルランドの神話に由来するとしています。自分の利益のために悪魔をだました悪人ジャックが死んだとき、神様は彼を天国に入れることを許さず、悪魔も彼を地獄に入れることを許さなかったので、ジャックは永遠に地上をさまようことになったということです。
昔はカブを使ってランタンを作っていたようですが、移民がアメリカに渡ったとき、手に入りやすかったカボチャに「ジャック・オー・ランタン」を彫り始めるようになったのが、今のカボチャの姿に由来するようです。
昔の人々の風習や生活背景が混ざり合って、今の「ハロウィン」の姿になっているのですね。そのうち、日本でも和製ハロウィンが独自の進化を遂げるかもしれません。
海外のコスチュームってどんなものがあるの?
ハロウィンといえば、コスチューム。女の子だったらプリンセスドレス、男の子だったらヒーローものなど、今年はどんな仮装をさせてあげようか、子どもはどんな仮装がしたいのか、頭を悩ますのが親心。
そもそもどんな”仮装“があるのでしょう。
1万点以上の品揃えを誇るアメリカのハロウィンコスチュームのオンラインサイトhalloweencostumes.comのkids costumeのカテゴリーの中から、ユニークなコスチュームのトレンドをご紹介します。 (2023年10月現在)
▶定番のものでは…
・Scary Costumes(吸血鬼やミイラなどのモンスターのコスチューム)
・Animal Costumes(犬や猫といった動物のかぶりもの)
・Disney Costumes(シンデレラなどのディズニーコスチューム)
・Star Wars Costumes(スターウォーズのコスチューム)
・Pirates Costumes(海賊のコスチューム)、
・Superhero Costumes(スパイダーマンやワンダーウーマンなどのアメコミコスチューム)
▶珍しいものではこんなコスチュームも。
・Cosplay Costumes(コスプレコスチューム)
ドラゴンボール、ナルト、鬼滅の刃、遊戯王、セーラームーン、ポケモンなど、日本のアニメ人気がここにも。
・Historical Costumes(偉人コスチューム)
クレオパトラやグラディエーターなどのコスチュームのほか、ヘレン・ケラーやキュリー夫人、ローザ・パークスやゼウスなど充実のラインナップ。
・International Costumes(インターナショナルコスチューム)
インターナショナルといいつつ、コスチュームの半分ぐらいをNinjaが占めるほどの忍者人気。Pirate CostumesとならんでNinja Costumesもひとつのカテゴリーとしてもいいぐらいかもしれません。忍者の人気ぶりがうかがえます。
・Uniform Costumes(制服コスチューム)
消防士や警察などの制服を着る職業のコスチューム。SWATやNAVYのコスチュームだけでなく、cop(警察官)とsheriff(保安官)でそれぞれコスチュームがあるのが日本との違いを感じます。
アメリカはハロウィンが盛んなだけあって、コスチュームもかなりバラエティ豊か。ハロウィンにはこうしたコスチュームに身を包んだ子どもたちが街を闊歩するのでしょう。
コスプレの英語は?
ちなみに「コスプレ」のもともとの語源はcostume play(コスチューム・プレイ)と言います。日本の「コスプレ」の世界的人気とともに、逆輸入という形で、英語でもcosplayで通じるようになりました。
・cosplay photo(コスプレ写真)
・cosplay event(コスプレイベント)
のように、そのまま名詞として使ったり、
・What are you going to cosplay as?
(何のコスプレをするの?)
・I’m going to cosplay as Harry Potter.
(ハリポタのコスプレをする予定)
のように、動詞としても使えます。
また、「コスプレをする」は、dress upを使うこともできます。
・What are you dress up as for Halloween this year?
(今年のハロウィンは何のコスプレをするの?)
・I haven’t decided yet.
(まだ決めていないんだ)
いかがでしたか?ぜひ親子で楽しいハロウィンをお過ごしください!