街中で外国人を見かけることが増えました。夏のバケーションシーズンに、海外の友達を日本案内するという人もいるかもしれませんね。
ですが、ここで問題が……。そう、日本の夏の「暑さ」です。日本の夏がそこまで暑いと思っていなかったと戸惑う旅行客も少なくないようです。
案内する側としては、せっかくなのでここも、あそこも、見せてあげたい!という気持ちになりますが、ここは体調第一で、あまり外を出歩かずに楽しめる観光スケジュールを組んであげるのが正解。
そこで今回は、暑い夏でも存分にニッポン体験できる「室内アクティビティ」をご紹介します!
室内アクティビティの探し方
外国人旅行者が日本でのアクティビティを予約するときによく使うウェブサイトがおすすめです。ここでは代表的な3つのサービスをご紹介します。
Tripadvisor トリップアドバイザー
「ツアーやアクティビティ」というカテゴリにたくさんのアクティビティがあります。
Viator ビアター
トリップアドバイザーのグループが展開する、現地ツアーの旅行会社。アクティビティが豊富です。
Airbnb エアビーエヌビー
https://www.airbnb.jp/s/experiences
宿泊サービスで知られるエアビーですが、地元の人々と交流できるアクティビティも数多くヒットします。
おすすめの6つの室内アクティビティ
ではさっそく、おすすめの室内アクティビティをご紹介していきましょう!
1 日本の家庭料理を一緒に体験!
外国人向けに開催されている「日本の家庭料理クッキング」はたくさんあります。日本の日常生活に興味があるゲストなら、一般家庭で開催されているプライベートなお料理教室を選ぶと喜ばれますよ。
自分にとっては親しみのある料理でも、英語で説明を聞いて、英語を使いながらゲストと一緒に料理することで、さまざまな発見があるはず。英語の知識が増えるのはもちろん、ゲストが意外なところでびっくりしたり喜んだりするのを見て「これは日本独特の文化なんだな」と気づく面白さもあります。
クラスを予約する際は、ゲストに、何を作ってみたいか、苦手な食べ物がないか、を確認するのを忘れずに!
こんなキーワードで探そう💡
Japanese cooking class
日本のクッキングクラス
sushi cooking class
寿司クッキングクラス
ramen cooking class
ラーメンクッキングクラス
2 書道を一緒に体験!
アートが好きなゲストなら、書道もおすすめです。「書道なんて学校を卒業して以来やっていない」という人、多いのでは? ゲストと一緒にもう一度筆を持ってみてはいかがでしょう。「意外と手が覚えている」と気付いたり、「心が静まる」と感じたりするかもしれませんよ。なお、書道はJapanese Calligraphyといいます。ゲストがcool(かっこいい)と思う漢字はどんな字なのか、興味がわきますね。
こんなキーワードで探そう💡
Japanese calligraphy class
書道クラス
Japanese calligraphy lesson
書道レッスン
Japanese calligraphy experience
書道体験
3 茶道を一緒に体験!
茶道体験も人気があります。日本の茶道は英語ではJapanese tea ceremonyです。かしこまった雰囲気なので、日本人でもちょっと尻込みしてしまう人もいるかもしれませんが、ここは思い切って、ゲストと一緒に体験してみましょう。
こんなキーワードで探そう💡
Japanese tea ceremony
日本の茶道
Japanese tea ceremony experience
日本の茶道体験
4 着物の着付けを一緒に体験!
着物を着てみたい、という外国人は多いですよね。夏は浴衣もおすすめです。photoshoot(写真撮影)とセットになっていたり、tea ceremony experience(茶道体験)とセットになっていたりするアクティビティも多いので探してみてください。
こんなキーワードで探そう💡
Japanese kimono experience
日本の着物体験
Japanese yukata experience
日本の浴衣体験
kimono photoshoot
着物写真撮影
5 陶芸を一緒に体験!
冷たい土に触れながら、ろくろを回す……そんな非日常を味わえる「陶芸体験」もおすすめです。陶芸はpotteryと言います。できあがった作品が思い出として残るのもうれしいですね。
こんなキーワードで探そう💡
Japanese pottery class
日本の陶芸クラス
Japanese pottery experience
日本の陶芸体験
6 坐禅を一緒に体験!
ちょっと変わった体験としては、坐禅も人気があります。坐禅はZen meditationと言います。日本文化のスピリチュアルな側面に惹かれるゲストなら、面白がってもらえるはずです。ただ、お寺が暑いこともあるので、涼しい時間帯を選ぶのがおすすめです。
なお、欧米ではZenという単語は人気があり、日常生活のなかでも、「穏やかな精神」「無心」などの意味でよく使われます。日本人にとっての禅よりも広いニュアンスがあるのですね。
Zen meditation experience
坐禅体験
いかがでしたか? 海外からのお友達を日本案内することになったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。アイデアに困ったら、オンライン英会話Camblyのネイティブ講師に、「もし日本旅行するとしたら何をしたい?」と聞いてみるのもおすすめですよ!