M-mama(英語教材ライター/編集者)
10歳と13歳のママ。英語の教材編集やライティングに関わる。下の子が5年生に上がる直前に親子でCamblyとCambly Kidsの受講を始める。下の子から3か月遅れて上の子もCambly Kidsに参戦。
***
我が家では、親がCamblyを始めたのをきっかけに、10歳の下の子もCambly Kidsのレッスンを始めました。(ブログ参照)そしてこのほど、中学1年の上の子も、押し寄せる我が家のCamblyブームの波にのり、Cambly Kidsを始めることになりました。「1か月だけだったら」と最初はあまり乗り気でなかった中1の我が子。けれども3か月もするとすっかりCambly Kidsのある生活に慣れ、英語学習が習慣になりました。
今回は、中1の子が3か月続けてみた体験談をレポートします。
Cambly Kidsのレベル分けは3段階
Beginning English 1、2、3(初級)
Intermediate English 1、2(中級)
Advanced English 1、2(上級)
中1の我が子の英語レベルはというと、
英会話教室(年小時1年間)
英語学童(小学校低学年2年間)
スタートのレベルはBeginning English 1から
もともと、漢字や計算問題など、反復学習が嫌いだった我が子。英語も単語やフレーズを覚えるのが嫌で、コロナ禍でブランクが空いたのをきっかけに、すっかり英語から遠ざかってしまいました。中1ともなると、「オンライン英会話」とは何をするのかわからないし、うっかり始めるとずっとやらされるのではないか、と勉強嫌いのカン(?)が発動し、Camblyと聞くと、ススス~、とどこかに消えていくのが常でした。
きっかけは下の子の上達
そんな上の子が、Cambly Kidsを「やってみてもいいかも」と考えが変わったのは、下の子がCambly Kidsを始めて3か月がたった頃。そのころには、下の子は週2回のレッスンにすっかり慣れ、すでにbe動詞や一般動詞、進行形まで終わっていました。かたや上の子は、中学で英語が始まったものの、is、am、areの区別もついていない状態。自分を追い越してどんどん上達している下の子の姿にも刺激を受けたようです。
加えて、親も週1回Camblyのレッスンを受けているので、家の中で、だれかが英語をしゃべっている、という環境が日常になっていました。そうやって徐々に英語が身近な存在になったことで、Cambly Kidsを始める心の準備ができたようです。
忙しい中学生のライフスタイルに合っている
中1の上の子が始めてすぐに感じた効果は、スキマ時間を有効活用できるということ。部活、特に運動系の部活に入ると、土曜も部活、連休に試合があることも少なくありません。週末や休みの予定も部活に左右されることが多くなります。その点、Cambly Kidsなら、24時間いつでも好きなときに受講でき、わずか30分のレッスンで通学の時間も取られないので、スキマ時間をかなり有効活用できます。
我が家では、試行錯誤の末、Cambly Kidsのレッスンは週末夜の時間帯にし、週末に部活が入ってもレッスンに影響しないようにしました。これで、部活の予定を都度確認することもなくCambly Kidsのレッスン予約ができるので、親が調整しやすくなりました。子どもにとっては、通学もなく、30分でレッスンが終わるので、部活で疲れていてもそれほど負担なく続けていられるようです。
英語の学習習慣がついた
小学校では、毎日のように漢字ドリルや計算ドリルの宿題がありましたが、我が子の中学では、漢字ドリルや計算ドリルなどの反復練習の宿題はほとんどありません。そのため、部活をやりながら自分で英語の学習習慣をつける必要がありました。
英単語の綴りを書いて提出するような宿題もなかったので、自主的に学習を進めないと遅れていくのが目に見えています。頑張る子なら、自分で学習を進められるかもしれませんが、そもそも家での英語の学習習慣がついていない我が子にとって、英語の勉強を習慣づけるのは至難の業。
そんな英語嫌いの我が子には、逆にオンライン英会話はぴったりでした。というのも、自ら学習計画を立てなくても、親が予約した時間にパソコンの前に座るだけで、Camblyが作成したカリキュラムに沿ってbe動詞やら一般動詞やらの中学英語で重要な英文法を、会話しながら次から次へと学べるのですから。
しかもマンツーマンで30分ほぼしゃべりっぱなしになるので、飽きる間もなくレッスンが終わり、レッスン時間が長いと感じることはないようでした。
最初は「1か月なら」と言っていた我が子ですが、いつの間にか3か月が過ぎていた、といった感じでした。
聞き取れるようになってきた
最後に、Cambly Kidsを3か月続けてみての感想を上の子に尋ねてみました。
まず最初に言ったのは、「英語が聞き取れるようになってきた」ということ。意味がわからなくても、雰囲気で意味を感じ取れるようになってきたそうで、会話の中のふとしたときに、「あれ、これ前にやったことがある」と気づくことが多くなったそうです。
「雰囲気で意味を感じ取れる」というのは、イラストと英語を紐づけ視覚的・直感的に覚えるレッスンを続けることで、徐々に頭の中に英語がイメージで蓄積され、「英語の回路」が出来てきたからではないかと思います。
それから、学校での授業との違いも大きいようで、Cambly Kidsのレッスンは「授業で隣の人としゃべるのとはまた違う感じ」で、「実際のアメリカの感じとか、他の国ではこういう風に英語が話されているんだな」と肌で感じ取ることができるそうです。イギリス人やカナダ人、アメリカ人といろいろな国の先生のレッスンを受けているので、コミュニケーション能力がつきそう、と言っていました。
***
今回は、中1の我が子がCambly Kidsを3か月続けた体験談をご紹介しました。
中学では、小学校より英語の必要度が増します。中学に入ると塾へ通うお子さんが多くなりますが、英語に関しては、塾だけでなく、Cambly Kidsのようなネイティブの先生と話せるリアルなコミュニケーションの機会を持ち続けることも大切ではないかと思います。
ぜひ、Cambly Kidsを3か月体験してみてください。