コロナの規制も緩和され、今年の夏は海外旅行に、という家庭も多いのではないでしょうか。子どもを連れての旅行でまず気になるのは、子どもの食事、トイレ、体調管理。これらのリズムが乱れると、せっかくの料理やアクティビティも満喫できませんよね。
今回は子連れ海外旅行中に便利な、食事・トイレ・体調管理に関係したフレーズをご紹介します。周りとうまくコミュニケーションをとってトラブルを未然に回避し、快適で楽しい親子旅にしましょう。
外食の場面でつかえるフレーズ
まずはレストラン。子どもが食べられるものはあるか、子ども用の椅子やカトラリーはあるかなども重要ポイントです。特に子どものことでリクエストがあるときは、きちんと伝えられるようにしましょう。
・ベビーカーをテーブル横につけてもいいですか?
Can I put my stroller next to the table?
※「ベビーカー」は英語ではstrollerといいます。
・子ども用のハイチェアはありますか?
Do you have a high chair for kids?
※「ハイチェア」はそのままhigh chairでOK。
・子ども用のメニューはありますか?
Do you have a Kids menu?
・子どもに人気のメニューはどれですか?
Which dishes are popular with kids?
・子どもにおすすめは何ですか?
What do you recommend for kids?
・辛くないメニューは何ですか?
What is not spicy on the menu?
・ソースなしで、プレーンで注文できますか?
Can I order this plain with no sauce?
・ベジタリアンのメニューはありますか?
Do you have any vegetarian dishes?
・子ども用のフォークとスプーンはありますか?
Do you have cutlery (fork and spoon) for kids?
※食事に使うフォーク、スプーン、ナイフを総じてCutleryと呼びます。海外のレストランでは用意していない場合も多いので、子ども用は持参することをおすすめします。
・このパスタを子どもの量にしてもらうことはできますか?
Can I get a kids portion of this pasta?
・これは卵が入っていますか?息子(娘)は卵アレルギーがあります。
Does this contain any eggs? My son (daughter) is allergic to eggs.
・娘(息子)が深刻なシーフード(ナッツ)アレルギーです。どのメニューを注文したらいいですか?
My daughter (son) has a serious seafood (nut) allergy. What on the menu can I order for her (him)?
・取り分け用のお皿をもらえますか?
Can I please have extra plates to share?
トイレに関するフレーズ
レストランのほかに、押さえておきたいのが「トイレ」に関するフレーズ。旅先では、いつどこでトイレに行けるかわかりません。空港やレストラン、お店に行ったら、トイレの場所をチェックしておくのがおすすめです。また、現地ツアーに参加している場合など、どのタイミングでトイレに行けるのかも確認しておきましょう。
・(空港やモールなどで)一番近いトイレはどこですか?
Where is the nearest restroom?
・おむつを替えられるトイレはありますか?
Is there a restroom where I can change his (her) diaper?
・(現地ツアー参加中に)途中でトイレ休憩のために停車する予定はありますか?
Will we be stopping along the way for bathroom break?
・次はどこで止まりますか?息子(娘)がトイレに行きたいようです。
When will we be stopping next? My son (daughter) needs to go to the bathroom.
・もう少し我慢できると思います。
I think he can hold it a little longer.
・これ以上がまんできなさそうです。
I don’t think he can hold it much longer.
・トイレに行くために停車できる可能性はありますか?
Is there any chance of stopping so he can use a bathroom?
※Is there any chance of ~.で、「~の可能性はありますか?」という意味。
体調管理に関するフレーズ
子連れ旅では、普段とは異なる環境や食事に、体調を崩してしまうこともあるかもしれません。特に長時間の移動は、乗り物酔いをしたり、ぐずったりもよくあること。また、外は暑くても屋内はエアコンの効きすぎで逆に寒すぎる…なんてことも。なんだか調子が悪そうだなあ、というときはその状況に応じて早めに対処して、楽しい旅を続けましょう。
<車の移動で>
・娘を前の席に座らせてもいいですか?娘は乗り物酔いしやすいです。
Can my daughter please sit near the front? She gets motion sickness easily.
※「乗り物酔い」はmotion sickness
・窓を開けてもらえませんか?
Could you please open a window?
・問題はないですが、ただ少し疲れているだけです。
She (He) is fine. Just a little tired.
・すみません、ぐずっているだけです。
Sorry, he is just being cranky.
※crankyは「不機嫌な、怒りっぽい」という意味。
・エアコンを弱めてもらえますか?寒すぎます。
Could you please turn down the air conditioning? It’s too cold.
※略してthe ACとも言うこともできます。
・エアコンの温度を調整してもらえますか?暑すぎます。
Could you please adjust the AC temperature? It’s too hot.
<一般的な体調不良>
・息子(娘)の調子が悪いです。
My son (daughter) is not feeling well.
・娘(息子)は高熱/腹痛があります。
My daughter (son) has a high fever / stomachache.
・ここから一番近い薬局はどこですか?
Where is the nearest pharmacy from here?
・近くに小児科はありますか?
Do you know if there is any pediatrician near by?
いかがでしたか? 子連れで旅をするときに、知っていると旅がスムーズになるフレーズをご紹介しました。旅先での食事・トイレ・体調管理に留意して、ぜひ楽しい旅を!