春になり、お菓子屋さんの店頭で、かわいいウサギやカラフルなタマゴ形のチョコレートを目にしたことはないですか?
そう、4月はEaster(イースター)の季節です。日本ではあまり知られていませんが、実はイースターは、キリスト教を信仰する人々にとってクリスマス以上に大切な「最重要イベント」です。今回は、イースターの意味、タマゴが登場する理由、楽しみ方などをQ&A形式でご紹介します。
そもそもイースターってなに?
イースターは「復活祭」。十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日後に復活したことを祝うお祝いです。キリスト教のお祝いのなかで最も重要なものとされていて、その重要性はイエス・キリストの誕生を祝うクリスマス以上です。
イースターっていつお祝いするの?
イースターをお祝いする日はEaster Sunday(イースター・サンデー)と呼ばれます。「春分の日以降にやってくる最初の満月の次の日曜日」と決まっているため毎年日付が変わり、2022年は4月17日の日曜日。この週はHolly Week(聖週間)と呼ばれ、多くの国では、金曜日から月曜日までの4日間がイースター休暇となります。
タマゴを飾るのはなぜ?
カラフルなEaster egg(イースター・エッグ)を用意するのは、タマゴが「新しい命」を表すため。クリスチャンにとって、タマゴはイエス・キリストの復活の象徴です。今ではチョコレートで作られたイースター・エッグをカラフルに包装したものが一般的ですが、かつてはゆで卵にきれいな模様を描いていました。今でも、子どもたちのアクティビティとしてEaster Egg Painting(イースター・エッグ・ペインティング)はよく行われます。
ウサギにはどんな意味があるの?
イースターに登場するウサギはEaster Bunny(イースター・バニー)と呼ばれます。イースターにウサギが登場するようになった起源にはさまざまな説がありますが、たくさんの子供を産むことから、タマゴと同じように「新しい命」を象徴しているという説は有力です。
イースターには何をするの?
イエス・キリストの復活を祝うお祭りですから、クリスチャンは教会で礼拝をします。そして家族や親しい人と集まってお祝いをします。具体的にはこんな風に楽しんでいますよ。
その1)親しい人とチョコレートを交換する
キリスト教の国々では、イースターの時期になると、スーパーマーケットなどにチョコレートのイースター・エッグやイースター・バニーがたくさん並びます。それらを親しい人同士でプレゼントし合うのが習わしです。まるで日本のバレンタインデーのようですね。
その2)「タマゴ探し」で盛り上がる
子どもたちのいる家庭では、Easter egg hunts(イースター・エッグ・ハント)といって、カラフルなチョコレートのタマゴを家の中や庭のあちこちに隠して、子どもたちが探し当てるというゲームを楽しみます。
その3)甘~いお菓子と卵・肉料理を楽しむ
イースターの食事では、タマゴや牛乳をたっぷり使った甘いお菓子や、タマゴ料理、肉料理を楽しむのが一般的です。というのは、イースターは断食明けのお祝いだからです。イースターの前にはキリストが40日間荒れ野で断食をした苦しみを再現する「断食の期間」があり、断食は現在はそれほど厳密に行われていませんが、かつては肉、タマゴ、牛乳を控えていました。
なお、今日本で人気のマリトッツォは、かつては生クリームが入っておらず、フルーツ入りの栄養のあるパンとして、断食期間中にイタリアで食べられていたといわれます。Easter recipes(イースターレシピ)で検索すると、魅力的なレシピがたくさんヒットしますので、ぜひ調べてみてください。
***
いかがでしたか? 海外の文化に思いを馳せながら、イースターを楽しんでみてはいかがでしょうか。なお、宗派や国によって、祝い方、楽しみ方、食べるものは違いますので、オンライン英会話Camblyの講師に、イースターはどんな祝い方をするのか、何を食べるのか、などを以下のようにインタビューしてみるのもおすすめですよ。
How is Easter celebrated in your country?
(あなたの国では、イースターはどのように祝われますか?)
What do you eat on Easter Sunday?
(イースター・サンデーには何を食べますか?)
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、講師の住んでいる国や、それぞれの家庭によって少しずつ違うので、ぜひいろいろな講師に聞いてみてくださいね。
Have a happy Easter!