「今回の人事はまさに青天の霹靂でした」「三つ子の魂百までだね」など、普段の会話では意外とことわざを使いますよね。英語のことわざというとハードルが高く感じますが、日本語のことわざをそのまま英訳したようなものも少なくありません。サラッと英語のことわざ、使ってみませんか?
︎A picture is worth a thousand words
意味:百聞は一見に如かず
直訳すると「絵は1,000の言葉に値する」です。仕事でもプライベートでもオンラインでのコミュニケーションが増えた昨今、出張や旅行で使える一言かもしれません。
Although I have seen pictures of the night view a lot of times, I could not imagine it is so fantastic. This is truly a picture worth a thousand words.
(ここの夜景はこれまで写真で何度も見ていましたが、こんなに素敵とは思いませんでした。まさに百聞は一見に如かず、ですね)
︎Time is money
意味:時は金なり
直訳でも「時は金なり」ですね。これはもともとアメリカの諺が日本に伝わったものなのでお互いとても伝わる表現です。アメリカ建国の父とも言われるベンジャミン・フランクリンのエッセイに記述された格言がもとになっています。18世紀の格言ですが時代と国を超えて今も使われているのですね。
Recently, I try not to have useless meetings as much as possible and use my time effectively. Time is money.
(最近はなるべく無駄な打ち合わせをしないようにして、時間を有効活用するように心掛けています。時は金なりですからね)
︎Don’t cry over spilt milk
意味:覆水盆に返らず
直訳すると「こぼれたミルクで嘆くな」です。取り返しのつかないことで後悔しても意味はない、と言う意味ですね。
I lost a lot of money in stocks and was depressed. It’s no use crying over spilt milk.
(株で大損してしまって落ち込みました。覆水盆に返らずなんですけどね)
Strike while the iron is hot
意味:鉄は熱いうちに打て
直訳しても「鉄は熱いうちに打て」となります。好機を逃さずに行動しなさいという意味でいろいろな場面で使える表現ですね。
I strongly realized the importance of the skill of speaking English during my overseas trip last month. It is “Strike while the iron is hot” and I started learning English one hour a day after I came back from the trip.
(先月海外旅行に行って英語が話せることが大事だと痛感しました。鉄は熱いうちに打てで、帰国後は毎日1時間英語の勉強をするようにしています)
︎Easier said than done
意味:言うは易し、行うは難し
直訳すると「口で言うのは行うより簡単」です。アイデアや理想を語るのは簡単ですが、実際に行動して実現するのは難しい、と言う意味ですね。日常会話やビジネスなど広く使えそうな表現です。
They recommend me to start a new business using my business skill, however, it is easier said than done and it could not proceed as I imagined.
(スキルを活かした起業をよく薦められるのですが、言うは易し、行うは難しで、なかなか思い通りに進まないのですよ)
︎When in Rome do as the Romans do
意味:郷に入れば郷に従え
直訳は「ローマに入ればローマ人のように振る舞え」です。これはローマ帝国時代に聖モニカとその息子のアウグスティヌスがミラノからローマに行く際に、ローマはミラノと異なり土曜日が断食日だったことに戸惑いアンブロジウスに相談したところ、「私はミラノでは断食しないが、ローマにいれば断食する」と話したことがことわざのフレーズになりました。我々の日常でもよくある教訓ですね。
At my current company, I have to make an appointment with my boss when I want to talk to her. I feel troublesome about this since it was not necessary to do such a thing in the previous company, but it may be when in Rome do as the Romans do.
(転職した会社では上司と話す際はあらかじめスケジュールを入れないといけないのです。前の会社はそんなの不要だったので面倒ですが、郷に入れば郷に従えですかね)
︎It’s always darkest before the dawn.
意味:いつでも夜明け前が一番暗い
直訳でも同じ表現になりますね。悪いことの後には良いことがある、「明けない夜はない」といったニュアンスです。仕事でもプライベートでも大変なことはありますが、いつかは良くなる、といった会話の中で使えそうです。
I could not have seen my colleagues and friends during the Covid pandemic, so I had felt depressed. But I was relieved that I could meet them face to face lately. I realized that it’s always darkest before dawn.
(コロナ禍で会社の同僚や友人にも会うことができず、ちょっと前まではとても気分が落ち込んでいました。ようやく対面で会えるようになって最近はホッとしています。明けない夜はないというのを実感しました)
オンライン英会話Camblyの講師は英語のネイティブなので、様々なことわざの気の利いた使い方を教えてくれるはずです。是非レッスンのテーマとして聞いてみてください!
I would like to know some English proverbs that are useful in everyday conversation. Could you tell me how to use them as well?
(ちょっとした会話で使えることわざを知りたいのですが、使い方も含めて教えてもらえますか?)