「ラテン語」と聞いて、「自分とは関係なさそう」と思った人、ちょっと待って! メールの最後につける「P.S.」、午前午後を表す「a.m.」「p.m.」、その他を表す「etc.」も実はラテン語だ、と言ったら……興味が湧いてきたのではないでしょうか?
英語はラテン語の影響を受けてきた言語なので、実は今でもメールやレターなどの中にラテン語が頻繁に登場します。そこで今回は、知っていると便利なラテン語表現を一気にご紹介していきます。
ところで、ラテン語ってなに?
ラテン語はイタリア半島の古代ラテン人によって使われていたのが起源です。その後、ローマ帝国の公用語となり広範に使われる言語となりました。ローマ帝国は滅亡しましたが、キリスト教の聖書がラテン語で書かれていたことから、ラテン語は使われ続けました。
学問でも自然科学、医学、法学などの分野で標準的な言語となり、またヨーロッパにおける口語としてフランス語、イタリア語、スペイン語などに派生していきます。英語はもともとドイツ語の派生言語ですが、フランス語の影響も受けつつ現在の英語となっていきました。
現在では普段の生活で使われることはなくなり、ラテン語を公用語としているのはバチカン市国のみですが、上記のような変遷を経て今も英語の中で使われているのです。
ラテン語をそのまま使う表現
ad hoc
意味:その場限りで、その場しのぎで
読み方:アドホック
The facility seems to be built ad hoc.
(その施設はその場しのぎで建設されたようです)
ex officio
意味:職権上の
読み方:エクスオフィシオ
Customs officials may ask the tourist to show their baggage ex officio.
(税関職員は職権で観光客に手荷物を見せるよう要求することができます)
de jure
意味:法律上の、規格上の
読み方:デジュール
The size has to be displayed according to the international de jure standard
(そのサイズは国際標準規格に則って表示する必要がある)
de facto
意味:事実上の
読み方:デファクト
VHS became de facto standard of videotape.
(VHSがビデオテープの事実上の標準となりました)
per se
意味:それ自体で
読み方:パーセ
The software used in the machine has market value per se.
(その機械に使われているソフトウェア自体に市場価値があります)
vice versa
意味:逆も然り
読み方:ヴァイスヴァーサ
Our company kept an eye carefully on the next product of the competing company and vice versa
(わが社は競合他社の次の製品を注視していました。逆もまた然りでした)
略語の形で使われるラテン語
a.m.
意味:午前
読み:エーエム
午前を意味する”ante meridiem”の略
p.m.
意味:午後
読み方:ピーエム
午後を意味する”post meridiem”の略
cf.
意味:〜を参照
読み方:シーエフ
「〜を参照」を意味する”confer”の略
※「cf. https://www.cambly.com/」のように、後ろに参照先を示します。
CV
意味:履歴書
読み方:シーヴィー
履歴書を意味する”Curriculum Vitaeの略
Applicants have to send CV by December 20.
(応募者は12月20日までに履歴書を送付しなければなりません)
etc.
意味:その他
読み方:エトセトラ
その他を意味する”et cetera”の略
Please let us know necessary information, date, location, the number of the participants etc.
(日付、場所、参加人数等、必要な情報を教えてください)
e.g.
意味:例
読み方:イージー
「例」を意味する”exempli gratia”の略
We have to analyze financial indicator in early stage, e.g. PER, EPS and ROE.
(我々は早い段階で、例えばPER、EPS、ROEといった財務指標を分析しなければなりません)
et al.
意味:およびその他の者
読み方:エトアル
「およびその他の者」を意味する”et alii”の略
Morgan et al. disclose that the speed of radio communication is decreased in certain circumstances.
(モーガンらは、特定の環境下で無線通信の速度が低下することを開示している)
P.S.
意味:追伸
読み方:ピーエス
「追伸」を意味する” post scriptum”の略
メールやレターで、本文を記述した後で1行空けて追伸文を書きます。
P.S. I have already reported the outline of the plan to Mr. Hitching.
(追伸 その計画の概要は既にヒッチングさんに伝えています)
日本語にも紛れ込むラテン語
実は日本語の中でもラテン語を使っているんですよ。例えばVirus(ウイルス)はラテン語由来ですし、パンデミックを引き起こしたコロナウイルスも、形状が王冠に似ていることからラテン語のCorona(王冠)を由来として名付けられました。Data(データ)もラテン語由来です。
オンライン英会話Camblyでは、レッスンの中でネイティブ講師とテキストの共有を行うことができます。ここでご紹介したようなラテン語が入っている英文を共有しながら、普段どんな使い方をしているのか、他にもよく使うラテン語があるか、など聞いてみることをおすすめします。ネイティブならではの使い方を、いろいろと紹介してもらえるはずですよ!